『Flyable Heart』延期とか…
俺の素晴らしいグミちゃんを攻略ヒロイン化フラグですね!
…まぁ、冗談ですがw 最近、発売延期と聞いても微動だにしなくなってしまった。当たり前な感覚に、ユーザーもブランドもなってしまっている。
だが、ちょっと待ってほしい。これは孔明の罠だ!
本当に、延期するほどに開発が遅れているのだろうか?これは、ユーザーを嵌めようとしているのでなかろうか?本当は完成していて、
延期して、この出来だから仕方無いか
と…いや、さすがに無いかw
むしろ、開発側の悪あがきやクオリティの維持とか未完成とか、簡単に開発期間を延ばせるものなのか?未完成は論外だが…完成の判断は、誰が行うのか?
延期しておいて、この完成度とか糞
結局、ユーザーなのかと… ユーザーから、このような声が挙がらないように製品を仕上げるのが開発側の使命であって、正直に言って延期の口実に使う「クオリティの維持」さえ開発側が納得できていれば、未完成品とか糞ゲー扱いされても、「この作品は、これで完成なんだよ。バーカバーカ」と開発側が完成を主張して良いと思う。自分の場合だけどね。
それが出来ないのは、延期という後ろめたさがあるから。『Garden』『Dies irae』という良い例があるが、開発側も済し崩し的に延期発売した作品にユーザーが納得するはずが無く、開発側は下手に出るしか無いという。2作品とも、その後の情報を見る限り、ユーザーの期待に答え過ぎな感がある。
『Garden』は、瑠璃シナリオの追加による既存シナリオの改変と見る限り、瑠璃シナリオは最初から存在しなかったと…
『Dies irae』は、伝奇性の強いタイトルである為、数多くのルートを作成する予定は当初は無かったと…
つまり、その期待された攻略シナリオ追加による弊害ってのは予想出来たと思う。プロットと原画作業による開発スケジュールが狂うわけだから。Dies iraeは特に伝奇系はキャラのパワーバランスを考えないと大変になるって分かるだろう。
サブキャラをメイン格に扱う紹介も原因なんだろうが、延期しといてユーザーを納得させられない作品っていうのが大きい。そして、有名ブランドの宿命。
期待されるブランドも、大変だ。常に、篩いにかけられているわけだから。
クオリティ維持の延期というのも、ユーザーに見捨てられないためではあるが、開発期間の延長によるデメリットというのは大きい。予算確保・宣伝広報の無効化…などなど
ファンディスク補完できる作品ならまだしも、本編のボリューム不足とか言い訳出来ない……
…さて、『さくらさくら』はどうなることやら
Comment
Page Top